幕末の横浜のヘボン塾を淵源とする本学は、横浜と東京築地居留地の私塾や学校を統合して成立しました。このため当時の洋学図書や、大学の学術研究で集めた貴重な図書を数多く所蔵します。これらの図書を各テーマに沿って公開していきます。
日本初の和英辞書であり、また幕末と明治の優れた日本語辞典として、幕末から明治の日本人が最も英語を勉強した時代を支えた辞書です。ヘボン式ローマ字で表記され、現在では国語辞典のなかった明治中期までの日本語語彙研究の必須の辞書となりました。いまも『日本国語大辞典』『新潮現代国語辞典』などに多くの語彙が採用されています。
聖書の全和訳は明治学院の創設者たちを中心に成し遂げられました。新約聖書翻訳はS.R.ブラウンを委員長としJ.C.ヘボンも参加し、旧約聖書翻訳はJ.C.ヘボンが委員長でした。この日本語聖書を中心に、関連する聖書をデジタル化しました。
明治学院の創設者や先人は「英学の力」と「キリスト教精神」により、多くの輝かしい業績を成し遂げていきます。
本学図書館の所蔵する貴重書は、本学の学術研究と結びついて成立しました。この中から貴重書を公開していきます。
本サイトに関するお問い合わせ
明治学院大学図書館 資料管理課
〒108-8636 港区白金台1-2-37
電話 03-5421-5174 / FAX 03-5421-5225 Email:ukeire@mguad.meijigakuin.ac.jp