書名 <よみかた> |
副題 <通称> |
初版 | 出版地 | 編集・著者 | 頁数 | 備考 |
請求番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
所蔵本 | 版元<印刷所> | 資料ID | |||||
改正増補和英英和語林集成(五冊)(成立構成用ノート本)![]() |
A JAPANESE-ENGLISH AND ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY. |
|
? |
四版への改訂用原稿本か?洋箋挟み込み.初版年・出版年は1887年とした. |
|
||
|
|
||||||
Vocabvlario da Lingoa de IAPAM![]() |
<日葡辞書> |
1603 慶長8年 |
長崎 |
ALGVNS PADRES, E IR-MAOS DA COMPANHIA DE IESV. |
822 |
1960.岩波書店復刻OXFORD大学BODLEIAN LIBRARY所蔵本(書函番号JAP.D.4)による。 1973.勉誠社復刻.OXFORD大学BODLEIAN LIBRARY所蔵本 1980.「邦訳日葡辞書」.岩波書店.OXFORD大学BODLEIAN LIBRARY所蔵本を底本としエヴォラ文庫蔵本、アジュダ文庫蔵写本を参考。). |
|
1603 (復刻版) |
NANGASAQUI NO COLLEGIO DE IA-PAM DA COMPANHIA DE IESVS |
|
|||||
Arte da Lingoa de IAPAM Compostapello |
<日本文典> |
1604 慶長9年 |
長崎 |
JOAO RODRIGUEZ |
483 |
1976.勉誠社復刻.OXFORD大学BODLEIAN LIBRARY所蔵本。 |
|
1604 (復刻版) |
NANGASAQUI NO COLLEGIO DE IA-PAO DA COMPANHIA DE IESV |
|
|||||
A Table Alphabeticall |
1604 慶長9 |
R.Cawdrey |
|
||||
|
|
||||||
An English Expositor |
1616 元和2 |
John Bullokar |
|
||||
|
|
||||||
Arte bre[ve] da lingoa Iapoa [tirada] da arte grande da me[sma] lingoa, pera os que começam a apren[der] os primeiros principios della |
<日本小文典> |
1620 元和6年 |
マカオ |
JOAO RODRIGUEZ |
96 |
1972.天理大学図書館復刻.雄松堂. |
|
1620 (復刻版) |
DA COMPANHIA DE IESV PORTUGUER DO BIFPADO DE LAMEGO. DIUIDIDA EM TIES |
|
|||||
The English Dictionarie |
1623 元和9 |
Henry Cockeram |
|
||||
|
|
||||||
Vocabulario de Iapon declarado primero en portugues por los Padres de la Compañia de Iesus de aquel reyno, y agora en castellano en el Colegio de Santo Thomas de Manila |
<日西辞書> |
1630 寛永7年 |
COLEGIO DE SANTO THOMAS DE MANILA |
617 |
1972.天理図書館復刻.雄松堂 |
|
|
1630 (復刻版) |
TOMAS PINPIN, Y LACINTO MAGAURTUA. |
|
|||||
Dictionarivm Sive Thesavri Lingvae Iaponicae Compendivm![]() |
<羅西日辞典> |
1632 寛永9年 |
FRARRE DIDACO COLLADO |
578 |
1966.復刻.臨川書店「コリャード羅西日辞典」著者 大塚 光信著. 土井忠生氏所蔵フィルム(スペイン国立図書館所蔵)、及び京都大学本による補正 |
|
|
1632 (復刻版) |
ROMAE, TYPIS & IMPENFIS SACR. CONGR. DE PROP. FIDE,SVPERIORVM PERMISSV. |
|
|||||
Glossographia |
1676 延宝4 |
Thomas Blount |
|
||||
|
|
||||||
The New World of English Words |
1689 元禄2 |
Edward Phillips |
|
||||
|
|
||||||
Dictionarium Anglo-Britannicum |
1708 宝永5 |
J.Kersey |
復刻版 |
|
|||
|
|
||||||
An English Dictionary |
1716 享保元 |
E.Coles |
|
||||
|
|
||||||
An Universal Etymological English Dictionary |
1721 享保6 |
Nathan Bailey |
|
||||
|
|
||||||
Dictionnaire de l'Academie francaise |
1725 享保7 |
|
|||||
|
|
||||||
康煕字典 |
1753 宝暦3 |
張玉書 |
|
||||
|
|
||||||
A Dictionary of the English Language VOL.1 Vol.2 |
1755 宝暦5年 |
LONDON |
SAMUEL JOHNSON |
|
|||
1786 |
PUBLISHED, PRINTED AND SOLD BY JOHN JARVIS |
|
|||||
A dictionary of the English language : in which the words are deduced form their originals, and illustrated in their different significations by examples from the best writers. to which are prefixed, a history of the language, and an English grammar ![]() |
<Harrisson版> |
1756 宝暦6年 |
LONDON |
SAMUEL JOHNSON |
HARRISON版 |
|
|
1756 (HARRISON版) |
HARRISON&Co. |
|
|||||
A Dictionary of the English Language Vol.ⅠVol.Ⅱ![]() |
1786 天明6 |
SAMUEL JOHNSON |
|
||||
1786 |
|
||||||
A Critical Pronouncing Dictionary |
1791 寛政3 |
John Walker |
|
||||
|
|
||||||
蛮語箋 <ばんごせん> ![]() |
1798 寛政10年 |
81折 |
|
||||
1798 |
<東都> |
|
|||||
蛮語箋 <ばんごせん> |
1798 寛政10 |
|
|||||
|
|
||||||
A compendious dictionary of the English language : in which five thousand words are added to the number found in the best English compends ... . |
1806 文化3年 |
NEW HEAVEN |
NOAH WEBSTER |
408 |
|
||
1806 |
SYDNEY'S PRESS |
|
|||||
蘭語訳撰 <らんごやくせん> |
Nieuw Verzameld Japans en Hollandsch Woorden Boek <中津辞書> |
1810 文化7年 |
中津 |
奥平 昌高 |
1968. 臨川書店復刻. 京都大学言語学研究所蔵本監修 松村明. 解題・索引 鈴木博. . |
|
|
1810 (復刻版) |
奥平 昌高(中津藩) |
|
|||||
諳厄利亜興学小筌
<あんぐりあこうがくしょうせん> ![]() |
1811 文化8年 |
長崎 |
本木 正栄 |
1982日本英学史料刊行会編. 大修館書店復刻. 長崎市立博物館所蔵長崎原本影印 (十巻三冊) |
|
||
1811 (復刻版) |
長崎奉行所 |
|
|||||
諳厄利亜語林大成 草稿
<あんぐりあごりいたいせい> |
1812 文化9年 |
長崎 |
長崎和蘭譯司:
本木 正栄,馬場 貞歴,末永 祥守,楢林 高美,吉雄 永保 |
. 1982大修館書店復刻.日本英学史料刊行会長崎市立博物館蔵長崎原本影印(十五巻四冊) |
|
||
1812 (復刻版) |
長崎奉行所作成期間:文化九年(1812)-文化十一(1814) |
|
|||||
諳厄利亜語林大成 <あんぐりあごりいたいせい> |
1814 文化11年 |
長崎 |
本木 正栄等編訳 |
1976雄松堂書店復刻. 静嘉堂文庫蔵版 |
|
||
1814 (復刻版) |
長崎奉行所 |
|
|||||
蘭学事始 |
1815 文化12 |
杉田玄白 |
|
||||
|
|
||||||
大日本沿海実測地図 |
伊能圖 |
1821 文政4 |
伊能忠敬(1818没) |
東京国立博物館所蔵伊能中図原寸複製 |
|
||
|
|
||||||
字典(華英辞書集成)A Dictionary of the Chinese Language |
1823 文政6 |
MACAO |
Robert Morrison |
影印版 |
|
||
|
East India Company's Press |
|
|||||
An American Dictionary of the English Language |
1828 文政11年 |
NEW YORK |
NOAH WEBSTER
(ROSALIE J.SLATER) |
|
|||
|
PUBLISHED BY S.CONVERSE.(PUBLISHED BY FOUNDATION FOR AMERICAN CHRISTIAN EDUCATION.) <PRINTED BY HEZEKIAH HOWE.(PRINTED BY IVERSEN ASSOCIATES.)> |
|
|||||
An English and Japanese and Japanese and English Vocabulary |
英和・和英語彙
<じゃがたら字典> |
1830 天保元年 |
BATAVIA |
W.H.MEDHURST |
344 |
J.C.HEPBURNサインとローマ字研究の書き込み入り |
|
1830 |
W.H.MEDHURST <PRINTED BY LITHOGRAPHY> |
|
|||||
英文鑑 <えいぶんかがみ> |
1840 天保11 |
東京 |
渋川六蔵(敬直)訳述 藤井質訂補 |
現物は渋川家所蔵の手書き本1冊のみ、所蔵は1928年の限定200部復刻本 |
|
||
1928 |
渋川民子・六合館 |
|
|||||
English and Chinese dictionary |
英華辞典 |
1847 |
Shanhae |
Walter.Henry.Medhurst |
1426 |
2巻本 |
|
1847 (初版) |
<printed at the Mission Press> |
|
|||||
Chinese and English Dictionary : containing all the words in the Chinese Imperial Dictionary, arranged according to the radicals |
1848 嘉永元 |
Batabia;Parapattan |
Walter H.Medhurst |
2巻本 |
|
||
1848 |
|
||||||
改正増補 蛮語箋 <かいせいぞうほ ばんごせん> ![]() |
1848 嘉永元年 |
森島忠良 |
99折 |
この時代の蕃語箋は日蘭である。 |
|
||
1848 |
謙塾刊行 |
|
|||||
An American dictionary of the English language : ... to which is prefixed an introductory dissertation on the origin, history, and connection, of the languages of Western Asia and Europe, with an explanation of the principles on which languages are formed <ウエブスター辞書> |
1848 |
Springfield, Mass. |
Noah Webster/Rev.& enl.by Chauncey A. Goodrich |
<重要>M.C.Perry提督に国書を持たせた米国大統領Millard Fillmoreのサイン入り |
|
||
1848 (Rev.and enl.) |
George and Charles Merriam |
|
|||||
Thesaurus of English Words and Phrases |
1852 嘉永5 |
LONDON |
Peter Mark Roget |
xxxviii, 418 p |
所蔵は再版Newyork、Thomas Y. Crowell版 |
|
|
1879 (revised Edition) |
Longman |
|
|||||
Van der Pijl's gemeenzame leerwijs voor degenen die de Engelsche taal beginnen te leeren : het Engelsch naar den beroemden Walker en het Nederduitsch naar de Heeren Weiland en Siegenbeek. |
1854 嘉永7年 |
H.L.SCHULD |
192 |
天理大学復刻 |
|
||
1974 (復刻版) |
|
||||||
三語便覧 <さんごべんらん> ![]() ![]() |
1854 嘉永7 |
江戸 |
村上 英俊 |
重刷本安政3年丙辰 |
|
||
1856 |
山城屋佐兵衛須原屋 伊八 |
|
|||||
Deutsches Wörterbuch |
1854 嘉永7/安政元 |
Leipzig |
Jacob Grimm & Wilhelm Grimm |
|
|||
|
S. Hirzel |
|
|||||
五方通語 <ごほうつうご> |
1856 安政3年禀准 |
江戸 |
村上義茂(英俊) |
1975カルチャー出版社復刻版(三冊). |
|
||
1856 (復刻版) |
山城屋佐兵衛. 須原屋伊八.(達理堂蔵) |
|
|||||
英語箋一名米語箋 <えいごせんいちめいべいごせん> ![]() |
1857 安政4年・文久3年 |
江戸 |
W.H.MEDHURST 井上修理校正村上英俊閲 |
前編3巻・後編4巻は文久3年 |
Medhurst辞書の翻刻 前篇を所蔵 後篇はマイクロフィルムで所蔵 |
|
|
1857 (初版) |
山城屋佐兵衛 |
|
|||||
A New Pocket Dictionary of the English and Dutch Languages, remodelled and Corrected from the Best New Pocket Dictionary of the English and Dutch Languages, remodelled and Corrected from the Best Authoriies. PART 1 |
<ピカード英蘭・蘭英辞典> |
1857 安政4 |
Zalt-Bommel |
Picard,H. |
日本最初の英和辞書『英和対訳袖珍辞書』はこの版から翻訳された |
|
|
1857 (第二版) |
John Norman &Son <John Norman &Son> |
|
|||||
増訂 華英通語 <ぞうていかえいつうご> ![]() |
1860 万延元年 |
何紫庭著、福沢諭吉訓点カナ |
99折 |
|
|||
1898 |
快堂蔵版 <中西美重蔵> |
|
|||||
Familiar method, for those who begin to learn the English language![]() |
1860 万延元年 |
江戸 |
洋書調所 |
110 |
|
||
1862 (第3版) |
洋書調所 |
|
|||||
商貼外和通韻便寶 <しょうばいがいわつういんべんぽう> |
1860 安政7 |
江戸 |
巻菱湖書・蟹行字阿蘭陀人書・小原竹堂校 |
17丁 |
|
||
1860 (初版) |
寶善堂 |
|
|||||
五國語箋 <ごこくごせん> |
1860 万延元 |
江戸 |
松園大人 |
乾目次22丁上27丁・坤下51丁 |
乾・坤二巻本 |
|
|
1860 (初版) |
臼杵太郎 <金華堂菊屋幸三郎> |
|
|||||
英語箋 <えいごせん> ![]() |
1861 万延元年 |
江戸 |
石橋政方,中山武和校正 |
(上、下)上45折下22折 |
|
||
1861 |
自琢斎蔵版 |
|
|||||
Dictionnaire japonais-français : traduit du Dictionnaire japonais-portugais, composé par les missionnaires de la Compagnie de Jésus et imprimé en 1603, à Nagasaki... et revu sur la traduction espagnole du même ouvrage ... Redigee par un pere Dominicain et Imprimee en 1630, A MANILLE![]() |
<日仏辞書> |
1862 文久2年 |
PARIS |
LEON PAGES |
933 |
1862年から1868年までに渡り4分冊で発行、本学において1冊に装丁した体裁である。この本がヘボンが日葡辞書として参照した可能性がある。 |
|
1862 |
BENJAMIN DUPRAT |
|
|||||
英和對譯袖珍辭書 <えいわたいやくしゅうちんじしょ> ![]() ![]() |
A Pocket Dictionary of the English and Japanese Language |
1862 文久2年 |
YEDO |
堀 達之助 |
953 |
マイクロフィルム/1973.復刻版秀山社惣郷正明氏所蔵本 |
|
1862 |
徳川幕府洋書調所 |
|
|||||
佛朗西單語篇
<ふらんすたんごへん> |
1862 文久2 |
江戸 |
洋書調所 |
|
|||
1862 (初版) |
萬屋平四郎 |
|
|||||
Colloquial Japanese![]() |
1863 |
Samuel.Robins.Brown |
325 |
体裁A5、Amermann蔵書/明治学院丸印 |
|
||
1863 (初版) |
上海美華書院 <上海美華書院> |
|
|||||
The standard pronouncing dictionary of the English language
|
<ナッタル(ナットール)辞書> |
1863 |
London |
P.Austin Nuttall |
発行年は推定1863と思われる。 |
|
|
1863 (New Edition) |
Frederick Warne and Co., |
|
|||||
An American Dictionary of the English Language |
1864 元治元 |
Noah Webster |
言語文化研究所所蔵 |
|
|||
1864 |
Bell & Daldy |
|
|||||
佛語明要 <ふつごめいよう> ![]() |
1864 元治元年 |
江戸 |
村上 英俊 |
四巻附録一巻 |
|
||
1864 |
達理堂蔵 |
|
|||||
The student's English dictionary : etymological, pronouncing, & explanatory : in which the words are traced to their ultimate sources, the root or primary meaning inserted, and the other meanings given fully according to the best usage |
1865 慶応元年 |
London |
JOHN OGILVIE;the pronunciation adapted to the best modern usage, by Richard Cull |
814 |
|
||
1865 (初版) |
Blackie & Son |
|
|||||
Dictionnaire français-anglais-japonais : le japonais en caractères chinois-japonais avec sa transcription en caractères européens![]() |
<カション仏英和> |
1866 慶応2年 |
PARIS |
MERMET DE CACHON |
|
||
1866 |
FIRMIN DIDOT FRERES |
|
|||||
改正増補 英和對譯袖珍辭書 <かいせいぞうほえいわたいやくしゅうちんじしょ> ![]() |
A Pocket Dictionary of the English and Japanese Language Second and Revised Edition <開成所辞書> |
1866 慶応2年 |
江戸 |
堀越亀之助 |
997 |
慶應二年 再版 |
|
1866 |
開成所 |
|
|||||
英吉利単語篇 <いぎりすたんごへん> ![]() |
Book for Instruction |
1866 慶応2年 |
江戸 |
開成所 |
75 |
|
|
1866 |
開成所 |
|
|||||
法朗西単語篇 <ふらんすたんごへん> |
Libre pour L'Instruction Vol.1 |
1866 慶應ニ |
江戸 |
開成所 |
|
||
1866 (初版) |
開成所 |
|
|||||
改正増補 英和對譯袖珍辭書 <かいせいぞうほえいわたいやくしゅうちんじしょ> ![]() ![]() |
A pocket dictionary of the English and Japanese language Second and Revise Edition <枕辞書> |
1867 慶応3年 |
江戸 |
堀越亀之助 |
慶應三年 再版 |
|
|
1867 |
開成所 |
|
|||||
和英語林集成 <わえいごりんしゅうせい> ![]() ![]() |
A Japanese and English dictionary, with an English and Japanese index <ヘボン辞書> |
1867 慶応3年 |
日本横浜梓行 |
J.C.HEPBURN |
和英 558 英和 132 |
|
|
1867 |
J.C.HEPBURN <AMERICAN PRESBYTERIAN MISSION PRESS. SHANGHAI> |
|
|||||
和英語林集成 <わえいごりんしゅうせい> ![]() |
A Japanese and English dictionary, with an English and Japanese index London Ver. <ロンドン版> |
1867 慶応3年 |
LONDON |
J.C.HEPBURN |
和英 558英和 132 |
初版のロンドン版 |
|
1867 |
J.C.HEPBURN <TRU(UE)BNER&Co.,60,Paternoster row,London> |
|
|||||
和英語林集成 <わえいごりんしゅうせい> |
A Japanese and English dictionary : with an English and Japanese index London Ver. <ロンドン版> |
1867 慶応3年 |
LONDON |
J.C.HEPBURN |
和英 558、英和 132 |
初版のロンドン版 ForeignOffice 焼印 |
|
1867 |
J.C.HEPBURN <TRU(UE)BNER&Co.,60,Paternoster row,London> |
|
|||||
洋學指針 英学部 <ようがくししん> |
1867 慶應三 |
江戸 |
柳河春三 |
|
|||
1867 (初版) |
大和屋喜兵衛 |
|
|||||
改正増補英和對譯袖珍辞書 <かいせいぞうほえいわたいやくしゅうちんじしょ> |
<枕辞書> |
1867 慶應3年 |
江戸 |
美濃半紙刷木版 |
|
||
1867 (江戸再版) |
開成所 <蔵田清右衛門> |
|
|||||
和英通韻以呂波便覧 <わえいつういんいろはべんらん> ![]() |
1868 慶応4/明治元 |
土佐海援隊 |
『商貼外和通韻便覧』1860年(安政7)の内容を複製 |
|
|||
1868 |
|
||||||
英文熟語集 <えいぶんじゅくごしゅう> ![]() |
1868 慶応4年 |
江戸 |
小幡篤次郎・甚三郎 |
86折 |
|
||
1868 (初版) |
尚古堂 |
|
|||||
Dictionnaire français-latin-chinois de la langue mandarine parlée |
1869 明治2年 |
PARIS |
Paul Perny |
459 |
|
||
1869 |
Firmin Didot Frères |
|
|||||
改正増補和譯英辭書 <かいせいぞうほわやくえいじしょ> ![]() ![]() |
An English-Japanese dictionary, together with a table of irregular verbs, and a list of English signs and abbreviations <薩摩辞書> |
1869 明治2年 |
SHANGHAI |
薩摩学生 |
700 |
|
|
1869 |
薩摩学生 <AMERICAN PRESBYTERIAN MISSION PRESS. SHANGHAI> |
|
|||||
改正増補和譯英辭書 <かいせいぞうほわやくえいじしょ> ![]() ![]() |
AN ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY THIRD EDITION REVISED
<薩摩辞書> |
1869 明治2年 |
SHANGHAI |
薩摩学生 |
700 |
1968. 監修者 島正三 復刻版 |
|
1869 (復刻版) |
薩摩学生 <AMERICAN PRESBYTERIAN MISSION PRESS. SHANGHAI> |
|
|||||
和英對語號令詞 <わえいたいごごうれいことば> |
1869 明治2年 |
東京・大阪 |
Alexander Wilson(英人アレキ) |
(生兵式・小隊式)マイクロフィルム |
|
||
1869 |
岡田屋嘉七・河内屋吉兵衛 |
|
|||||
英華字彙 <えいかじい> ![]() |
1869 明治2年 |
英・斯維爾士維廉士S.Wells Williams 著. 清・衞 三畏 鑑定.
柳沢 信大 校正・訓点 |
322 |
|
|||
1869 |
松荘舘蔵板 |
|
|||||
A Pocket Edition of Japanese-Equivalents for the Most Common English Words |
1870 明治3 |
TOKEI |
松本孝助 |
発行年は推定である。 発行はヘボン博士の許諾を受けたと書かれている。 |
|
||
明治3 (初版) |
芝芝居町松本 |
|
|||||
浅解 英和辞林 <せんかいえいわじりん> |
A Dictionary of the English and Japanese Common Language for Chirdren New Edition |
1871 明治4年 |
東京 |
内田晋斎編 |
マイクロフィルム |
|
|
1871 |
蔵田氏新鐫 |
|
|||||
大正増補和譯英辭林 <たいしょうぞうほわやくえいじりん> |
An English-Japanese pronouncing dictionary, with an appendix containing a table of irregular verbs |
1871 明治4年 |
SHANGHAI |
日本. 薩摩学生:
前田 正穀,高橋 良昭 |
806 |
|
|
1871 |
日本. 薩摩学生:前田 正穀,高橋 良昭 <American Presbyterian Mission Press SHANGHAI> |
|
|||||
袖珍英和節用集 <しゅうちんえいわせつようしゅう> ![]() |
1871 明治4年 |
東京 |
吉田庸徳著 |
95丁 |
|
||
1871 |
中村最文蔵版小林喜右衛門・泉屋半兵衛発行 |
|
|||||
官許佛和辞典 <ふつわじてん> ![]() |
Dictionnaire Français Japonais |
1871 明治4年 |
長崎 |
先陽 好樹堂訳 |
440 |
Nugent, M.編の仏英辞典を基にして編訳した上海のLa Mission Presbytérienne Américane刊のNouveau dictionnaire Français-Japonaisを好樹堂が新鐫したもの |
|
1871 |
好樹堂 |
|
|||||
英吉利單語篇増譯 <いぎりすたんごへんぞうやく> |
1871 明治4年 |
京都 |
松岡畏訳 |
|
|||
1871 |
京都四書林 |
|
|||||
英和字典[ナットル原著] <えいわじてん> ![]() |
1872 明治5年 |
吉田 賢輔 |
693 |
知新館社文同譯 英和字典 稟准知新館蔵版 |
|
||
1872 |
知新館 |
|
|||||
英和對譯辭書 <えいわたいやくじしょ> ![]() |
<開拓使辞書> |
1872 明治5年 |
東京 |
荒井 郁之助序 久保包直 |
本編 546 附録 29 |
|
|
1872 |
小林 新兵衛 |
|
|||||
袖珍英和節用集 <しゅうちんえいわせつようしゅう> |
1872 明治5年 |
東京 |
吉田庸徳著 |
第1編は1871年、第2編派明治5年で完成を見た |
|
||
1872 |
回春楼蔵版・若林喜兵衛等発行 |
|
|||||
和英語林集成 <わえいごりんしゅうせい> ![]() |
A Japanese-English and English-Japanese dictionary
Second Edition <和英語林集成再版> |
1872 明治5年 |
日本横浜梓行 |
J.C.HEPBURN |
和英 632 英和 201 |
PREFACE SHANGHAI, 1872 |
|
1872 |
J.C.HEPBURN <American Presbyterian Mission Press.Shanghai> |
|
|||||
孛和袖珍字書 <ふわしゅうちんじしょ> ![]() |
Deutsch-Japanisches Taschenwoerterbuch |
1872 明治5年 |
東京 |
S.Oda,S.Fujii,Ju.Sakurai |
1353 |
プロシア語ー日本語 |
|
1872 |
学半社蔵 |
|
|||||
英和いろは <えいわいろは> ![]() |
1872 明治5年 |
東京 |
岩崎先生著 |
23折 |
|
||
1872 |
甘泉堂 泉屋市兵衛 |
|
|||||
改正増補英語箋 <かいせいぞうほえいごせん> |
1872 明治5年 |
東京 |
石橋政方先生訳便静居主人校訂 |
上巻72丁、下巻43丁 |
|
||
1872 |
萬笈閣 |
|
|||||
西洋画引節用集 <せいようえびきせつようしゅう> |
1872 明治5 |
大阪 |
井上康平輯・長谷川貞信画 |
1巻・2巻野も所蔵 |
|
||
1872 |
大野木市兵衛 |
|
|||||
英語便覧 <えいごべんらん> |
1872 明治5. |
神戸 |
開誠舎 |
23丁 |
|
||
1872 (初版) |
弘文堂 |
|
|||||
Japanese-English and English-Japanese Dictionary(N.Y.版)![]() |
<和英語林集成ニューヨーク版> |
1873 明治6年 |
NEWYORK |
J.C.HEPBURN |
和英 330 英和 206 |
著者サイン入り Entered According to Act of Congress, in the Year 1873, by J.C.HEPBURN, in the Office of the Librarian of Congress, at WASHINGTON, D.C.. Abridged by the Author |
|
1873 |
NEW YORK: A.D.F.RANDOLPH & COMPANY. LONDON:TRU(UE)BNER & CO |
|
|||||
附音挿図英和字彙 <ふおんそうずえいわじい> ![]() ![]() |
An English and Japanese Dictionary, New Edition |
1873 明治6年 |
YOKOHAMA |
柴田昌吉・子安峻 |
1548 |
|
|
1873 |
日就社 (PUBLISHED AT NI-SHU-SHA,TOKEI) <NI-SHU-SHA PRINTING OFFICE> |
|
|||||
和譯英語聯珠 <わやくえいごれんじゅ> ![]() |
A Dictionary of the Japanese and English Languages. |
1873 明治6年 |
TOKIYO (TERAWUCHI-SHOUMEI.) |
K.S. ASOME(岸田吟香) |
765 |
|
|
1873 |
耕文書舘 <KUMAGAI> |
|
|||||
独和字典![]() |
:DeutschーJapanisches Wörterbuch : mit einem Verzeichniss der Unregelmässigen <薩摩辞書独和> |
1873 明治6年 |
上海 |
松田為常ほか |
|
||
1873 |
美華書院 <AMERIKANISCH PRESBYTERIANIXCHEN MISSIONS PRESSE> |
|
|||||
英吉利単語篇増訳 <いぎりすたんごへんぞうやく> |
Book of Instruction for the Children |
1873 明治6年 |
京都 |
松岡畏(子保)訳 |
1874開成所『増補新刻 英吉利単語篇』にルビを付けた『英単語篇増訳』の改版 |
|
|
1873 |
京都書林丁子屋 |
|
|||||
稟准 和訳英辞書 <ひんじゅん わやくえいじしょ> |
English-Japanese Pronouncing Directory |
1873 明治6 |
東京瀬戸物町 |
天野芳次郎蔵版 |
790 |
日本初の和製鉛活字印刷 |
|
1873 (初版) |
新製活版所 |
|
|||||
An American dictionary of the English language |
1874 明治7年 |
Noah Webster,Chauncey A. Goodrich,Noah Porter |
WHOLE NUMBER OF PAGES 1928(1852) |
|
|||
1882 |
SPRINGFIELD,MASS.:PUBLISHED BY G.& C.MERRIAM <ELECTROTYPED AT THE BOSTON STEREOTYPE FOUNDRY.H.O.HOUGHTON AND COMPANY, PRINTERS AND BINDERS> |
|
|||||
隅舉学字 |
Synoptical Studies in Chinese Character |
1874 明治7年 |
SHANGHAI |
HERBERT A.GILES |
118 |
|
|
1874 |
<A.H.DE CARVALHO> |
|
|||||
漢英韻府 <かんえいいんぷ> ![]() |
A syllabic dictionary of the Chinese language : arranged according to the Wu-fang yuen yin, with the pronunciation of the characters as heard in Peking, Canton, Amoy, and Shanghai |
1874 明治7年 |
滬邑美華書院銅板梓行 |
S.WELLS WILLIAMS |
1252 |
|
|
1874 |
<American Presbyterian Mission Press Shanghai> |
|
|||||
広益英倭辞典 <こうえきえいわじてん> ![]() |
1874 明治7 |
加賀・金沢 |
鹿田文平・大屋・田中・中宮 |
1000 |
|
||
1874 (初版) |
|
||||||
和英単語篇初編 <わえいたんごへん> |
1874 明治7年 |
伊東経児郎 |
14丁 |
官許認可初版摺 旧惣郷文庫 |
|
||
1874 (初版) |
梅村伊兵衛 |
|
|||||
An English-Japanese dictionary of the spoken language |
<英和俗語辞典> |
1875 明治8年 |
TOKYO |
Ernest Mason Satow 石橋政方 |
366 |
|
|
1919 |
Kelly & Walsh |
|
|||||
Prendergast's mastery system, adapted to the study of Japanese or English ![]() |
1875 |
S.R.Brown |
221 |
|
|||
1875 (初版) |
F.R.Wetmore&co. <F.R.Wetmore&co.> |
|
|||||
和獨對譯字林 <わどくたいやくじりん> ![]() |
Woerterbuch der Janischen und Deutschen Sprache Durchgesehen Erster Theil |
1877 明治10年 |
TOKIO |
HERRN R.LEHMANN 校定. 齊田訥於 |
1098 |
『和英語林集成』の英語を独訳し伊呂波順にした |
|
1877 |
版権免許:國司平六.出版人:日比谷健治郎・加藤翠渓 |
|
|||||
Chinese Dictionary in the Cantonese Dialect |
1877 明治10年 |
HONG KONG |
ERNEST JOHN EITEL |
本文 1018 SUPPLEMENT. 107 |
復刻版所蔵あり、書誌ID=TN20511178 |
|
|
1877 |
LONDON:TRU(UE)BNER AND CO,. HONGKONG:LANE,CRAWFORD & CO. <PRINTED AT THE "CHINA MAIL" OFFICE, HONGKONG.> |
|
|||||
英華和譯字典 <えいかわやくじてん> ![]() ![]() |
A dictionary of the English, Chinese and Japanese languages, with the Japanese pronounciation |
1879 明治12年 |
TOKEI |
校正;中村敬宇,
譯;津田仙,柳澤信大,大井鎌吉 |
1541 |
総合 79 類号 1-79 書号 125 |
|
1879 |
山内 輹 <吉田橘翁> |
|
|||||
Japanese-English and English-Japanese Dictionary![]() |
<和英語林集成 上海版> |
1881 明治14年 |
SHANGHAI |
J.C.HEPBURN |
和英 330 英和 206 |
ニューヨーク版の横浜Kell& Walshの扱い版であるが、上海での販売もされた版である。 |
|
1881 (初版) |
SHANGHAI & HONGKONG:KELLY & WALSH. YOKOHAMA:KELLY & CO. LONDON:TRU(UE)BNER & CO. NEW YORK:M.D.F.RANDOLPH & CO. |
|
|||||
哲学字彙 全 附清国音符 <てつがくじい> ![]() |
A Dictionary of Philosophy |
1881 明治14年 |
東京 |
井上哲次郎.和田垣謙三.国府寺新作.有賀長雄 |
本文 127 正誤表 1 |
|
|
1881 (初版) |
東京大学三学部印行 |
|
|||||
A dictionary of English phrases with illustrative sentences : to which are added some English proverbs, and a selection of Chinese proverbs and maxim |
1881 明治14 |
New york |
Kwong Ki Chiu
|
著者名は〓(広に阝)其照 原本ファクシミリ版は1971年GaleResearchCo版で資料ID:0100434240で所蔵 |
|
||
1903 (東京国民英学会版) |
A.S.Barnes |
|
|||||
増補訂正 英和字彙 <ぞうほていせいえいわじい> ![]() |
An English and Japanese dictionary : explanatory, pronouncing and etymological, containing all English words in present use, with an appendix |
1882 明治15年 |
TOKEI |
柴田昌吉, 子安峻 |
1318 |
(第二版) |
|
1882 |
NI-SHU-SHA <NI-SHU-SHA> |
|
|||||
An Anglo Saxon Dictionary |
1882 明治15 |
Oxford |
J.Bosworth & T.N.Toller |
所蔵は1898年版、復刻版もあり |
|
||
1898 |
Clarendon |
|
|||||
改訂増補哲学字彙 <かいていぞうほてつがくじい> |
A Dictionary of Philosophy |
1883 明治16年 |
井上哲次郎.
有賀長雄 増補 |
283 |
1980.名著普及会覆刻版.表紙頁数は手書(全附 梵漢対訳仏法語数 137頁清国音符 257頁) |
|
|
1883 (復刻版) |
東京大学三学部御原版 東洋舘発行 |
|
|||||
訂増英華字典 <ていぞうえいかじてん> ![]() |
An English and Chinese Dictionary |
1883 明治16年 |
東京 |
W.LOBSCHEID,訂増 井上哲次郎 |
1357 |
合本 |
|
1884 |
藤本氏蔵(出版兼発売人 藤本次右衛門 PUBLISHED BY J.FUJIMOTO.) <稲田活版所印刷> |
|
|||||
A Pocket Dictionary of the French & English Languages New Edition |
1884 明治17年 |
LONDON |
LEON CONTANSEAU |
仏英 272 英仏 350 |
|
||
1884 |
LONGMANS,GREEN,AND CO. |
|
|||||
英和袖珍字彙 <えいわしゅうちんじい> ![]() |
An English and Japanese pocket dictionary : containing all English words in present use |
1884 明治17年 |
東京 |
編輯者 西山義行
訂正者 露木清一 |
681 |
|
|
1884 |
四書房(三省堂, 開新堂, 桃林堂, 十字屋)合梓 <TORINDOW,T.ISHIKAWA & SONS PRINTERS> |
|
|||||
對譯漢和英字書 <たいやくかんわえいじしょ> ![]() |
Eclectic Chinese-Japanese-English dictionary of eight thousand selected Chinese characters |
1884 明治17年 |
横浜 |
AMBROSE D.GRING |
650 |
|
|
1884 |
Kelly & Walsh <R.MEIKLEJOHN AND CO., PRINTERS YOKOHAMA.> |
|
|||||
Handbook of English-Japanese Etymology![]() |
1884 明治17年 |
東京、 |
WILLIAM IMBRIE |
233 |
|
||
(1884) |
東林堂 |
|
|||||
伊呂波字引和英節用全 <いろはじびきわえいせつようぜん> |
The Japanese and English dictionary |
1885 明治18年 |
東京 |
森貞次郎・遠藤進正同譯 |
367 |
|
|
1885 |
東京春陽書楼蔵版 (和田篤太郎) |
|
|||||
英和字典 <えいわじてん> |
Japanese-English and English-Japanese dictionary abridged by the author <『和英語林集成』東洋館偽版> |
1885 明治18年 |
OSAKA |
J.C.HEPBURN |
和英 330 |
(和英語林集成NY版偽本) |
|
1885 |
東洋館 <心斎橋 英和活版所> |
|
|||||
英和和英字彙大全 <えいわわえいじいたいぜん> ![]() |
An English-Japanese and Japanese-English Dictionary, with an appendix. New Edition |
1885 明治18年 |
YOKOHAMA |
纂譯:市川義夫,校訂:嶋田三郎,校字:河原英吉 |
589 |
(和英Part Second)市川繁夫氏より贈の記載 |
|
1885 |
如雲閣蔵版 (市川義夫) <製紙分社> |
|
|||||
英和雙解字典 <えいわそうかいじてん> ![]() |
An English and Japanese dictionary of the English language |
1885 明治18年 |
TOKYO |
P.AUSTIN NUTTALL 棚橋一郎. |
885 |
|
|
1885 (初版) |
丸善商社書店 <製紙分社> |
|
|||||
袖珍英和辭書 <しゅうちんえいわじしょ> |
An English and Japanese pocket dictionary, with an appendix |
1885 明治18年 |
JAPAN |
齋藤重治譯 A.G.THOMSON校閲 |
本文 715 附録 18 |
本学関係辞書 |
|
1885 |
大東舘蔵 |
|
|||||
ドーデモ英和字彙全 <どーでもえいわじいぜん> |
1885 明治18年 |
松村 新太郎編輯兼出版礫川喜望戯著 |
|
||||
1885 |
浮木堂 |
|
|||||
明治新撰和譯英辭林 <めいじしんせんわやくえいじりん> |
An English and Japanese dictionary, with an appendix |
1885 明治18年 |
東京 |
傍木哲二郎纂譯 小栗栖香平校訂 岩貞謙吉校字 |
689 |
|
|
1885 |
細川芳之助 (細川氏蔵) <細川清助> |
|
|||||
和譯英字典大全 <わやくえいじてんたいぜん> ![]() |
Pronouncing dictionary of the English and Japanese language;Based on the Labour of the Webster's American Dictionary |
1885 明治18年 |
東京 |
梅村守纂譯 ノアウエブトル音符(N.WEBSTER) |
1106 |
|
|
1885 |
字書出版社 <築地活版製造所> |
|
|||||
英和對譯大辞彙 <えいわたいやくだいじい> ![]() |
1885 明治18年 |
大阪 |
前田元敏訳述 |
1029 |
|
||
1885 |
大阪同志出版社 <大阪同志社活版部> |
|
|||||
英和對譯辭典 <えいわたいやくじてん> |
1885 明治18 |
大阪 |
ノア、ウエブストル氏原著 早見純一訳述 |
694 |
|
||
1885 |
大阪國文社 |
|
|||||
いろは字典 正則英語壹萬便 <いろはじてんせいそくえいごいちまんべん> |
Illustrated Japanese and English vocabulary |
1886 明治19年 |
上田貞治郎纂輯 |
240 |
|
||
1886 |
大阪 京都同盟舘出版 |
|
|||||
改正増補 和英英和語林集成 <かいせいぞうほわえいえいわごりんしゅうせい> ![]() |
Japanese-English and English-Japanese dictionary
Third Edition <和英語林集成第三版> |
1886 明治19年 |
東京 |
J.C.HEPBURN |
和英 770 英和 189 |
|
|
1886 |
TOKYO:Z.P.MARUYA & CO.,LIMITED(丸善商社書店). YOKOHAMA: KELLY & WALSH, LIMITED. NEW YORK:STEIGER & CO. LONDON:TRU(EU)BNER & CO. |
|
|||||
改正増補 和英英和語林集成 <かいせいぞうほわえいえいわごりんしゅうせい> ![]() |
Japanese-English and English-Japanese dictionary
Third Edition <和英語林集成第三版> |
1886 明治19年 |
東京 |
J.C.HEPBURN |
和英 770 英和 189 |
|
|
1886 |
TOKYO:Z.P.MARUYA & CO.,LIMITED(丸善商社書店). YOKOHAMA: KELLY & WALSH, LIMITED. NEW YORK:STEIGER & CO. LONDON:TRU(EU)BNER & CO. |
|
|||||
袖珍挿図和譯英辭書 <しゅうちんそうずわやくえいじしょ> |
An English & Japanese dictionary of the convenient size for school use with numerous illustrations and an appendix |
1886 明治19年 |
東京 |
長谷川辰二郎纂譯 |
733 |
|
|
1886 |
TOKIYO PUBLISHING COMPANY. <HIT'SHOSHA> |
|
|||||
第三版附音挿画英和字彙 <だいさんぱんふおんそうがえいわじい> |
An English and Japanese Dictionary,New Edition |
1886 明治19年 |
KIOTO |
柴田昌吉・子安峻譯述 織田純一郎校正 |
1548 |
|
|
1886 |
積善館 <KIORITSU-KAPPAN BU> |
|
|||||
大正増補和譯英辭林(四版) <たいしょうぞうほわやくえいじりん> |
An English-Japanese pronouncing dictionary, with an appendix containing a table of irregular verbs |
1886 明治19年 |
TOKIO |
薩摩学生:前田正毅.高橋良昭 |
806 |
(四版) |
|
1886 |
翻刻出版人 中外堂 |
|
|||||
附音図解英和字彙 <ふおんずかいえいわじい> |
An English and Japanese dictionary, explanatory, pronouncing, and etymologica |
1886 明治19年 |
東京 |
柴田昌吉・子安峻同著 天野為之訂正 鈴木重陽増補 |
本文 953 不規則動詞 9 略語解 14 象形記号之解 3 略語之解 1 附音近代地名集 126 |
第二版 |
|
1886 |
文学社 (翻刻出版人小林亀之進) <耕文社> |
|
|||||
和訳英文熟語叢 <わやくえいぶんじゅくごそう> |
An English-Japanese dictionary of words and phrases |
1886 明治19年 |
TOKIO |
齋藤 恒太郎纂述 |
737 |
1995.復刻.ゆまに書房 |
|
1886 (復刻版) |
攻玉社蔵版 |
|
|||||
獨英和三對字彙大全 <どくえいわさんついじいたいぜん> ![]() |
Neues vollständiges Wörterbuch der Deutschen Englischen und Japanischen Sprache |
1886 明治19年 |
TOKIO |
高良二・寺田勇吉共譯 |
1650 |
|
|
1886 |
共同館 <國文社> |
|
|||||
A Japanese-English and English-Japanese Dictionary,abridged by the author,second edition revised and Enlarged
![]() |
<和英語林集成縮約丸善版> |
1887 明治20年 |
J.C.HEPBURN |
和英 759 英和 270 |
縮約改訂増補版 |
|
|
1887 |
TOKYO:Z.P.MARUYA & CO., LIMITED. YOKOHAMA:KELLY & WALSH, LIMITED. LONDON:TRU(UE)BNER & CO. |
|
|||||
雑居必用和英いろは字典 <ざっきょひつようわえいいろはじてん> |
GUAI-JIN ZATKIYO WAEIKOTUJITEN |
1887 明治20年 |
大阪 |
樋口文次郎 |
|
||
1887 |
赤志忠七(日本大坂赤志書店) |
|
|||||
平文大辞書和英語林集成 <へぼんだいじしょわえいごりんしゅうせい> ![]() |
A Japanese and English Dictionary: with an English and Japanese Index <日盛館偽版> |
1887 明治20年 |
OSAKA |
J.C.HEPBURN |
和英 555 |
(初版偽版) |
|
1887 |
NITSUSE-KUWAN(大阪日盛館蔵版) |
|
|||||
英和和英袖珍字典 <えいわわえいしゅうちんじてん> |
A New Pocket Dictionary of the English and Japanese Languages New Edition |
1887 明治20年 |
YOKOHAMA |
市川義夫纂編、高橋五郎校訂 |
907 |
|
|
1887 |
馨齋蔵(発行者大西正雄、発行所忠愛社書店橘磯吉) <SEISHI-BUNSHA PRINTING OFFICE (須原徳義)> |
|
|||||
漢英對照いろは辭典(5冊本) <かんえいたいやくいろはじてん> ![]() |
A Japanese alphabetical dictionary with Chinese and English equivalents |
1887 明治20年 |
東京 |
高橋 五郎 |
この辞典は5冊本であり、 1887.12より1888.5まで順次刊行された。 第4冊以降の出版者: 長尾景弼 第5冊の頒布者: 博聞本社 : 日進堂 : 圑々社支店 : 丸善商社書店 |
|
|
1887 (初版) |
小林冨美 <博文本社> |
|
|||||
挿画袖珍新訳和英辞書 <そうがしゅうちんしんやくわえいじしょ> ![]() |
An illustrated Japanese and English dictionary |
1887 明治20年 |
大阪 |
編譯者 箸尾寅之助 |
645 |
訂正七版 |
|
1906 |
青木嵩山堂 <嵩山堂印刷部> |
|
|||||
A synopsis of all the conjugations of the Japanese verbs, with explanatory text and practical application![]() |
1887 |
G.F.Verbeck |
92 |
体裁A5 |
|
||
1887 (初版) |
Kelly&Walsh <Kelly&Walsh> |
|
|||||
英和字海 <えいわじかい> |
1887 明治20 |
東京 |
棚橋一郎・鈴木重陽 |
572 |
|
||
1887 (初版) |
文学社 |
|
|||||
袖珍挿画新譯和英辭書 <しゅうちんそうがしんやくわえいじしょ> |
1887 明治20 |
箸尾寅之助編訳上田貞次郎校閲 |
|
||||
1906 (訂正7版) |
大阪嵩山堂京都五車楼 |
|
|||||
附音挿図和訳英字彙 <ふおんそうずわやくえいじい> |
An English and Japanese Lexicon |
1888 明治21年 |
TOKYO |
嶋田豊纂譯 杉浦重剛・井上十吉校閲曲直瀬愛校訂
|
本文932 AN APPENDIX(附録) 54 |
1887.合本御届.1888.刻成出版.(1995.ゆまに書房復刻)) |
|
1888 (復刻版) |
大倉書店蔵版 <汽関社> |
|
|||||
ウエブスター氏新刊大辭書 和譯字彙 <うえぶすたあししんかんだいじしょわやくじい> ![]() |
Webster's unabridged dictionary of the English language, translated into Japanese Illustrated above 1200 Engravings on Wood. |
1888 明治21年 |
TOKYO |
F.WARRINGTON EASTLAKE/棚橋一郎 志賀重昂序 |
本文1277 付録 99 |
|
|
1888 |
三省堂 <PRINTED BY KIKWANSHA> |
|
|||||
英和新國民大辭書 <えいわしんこくみんじしょ> ![]() |
New national pronouncing dictionary of the English & Japanese lauguage |
1888 明治21年 |
東京 |
高椙東一纂譯末岡精一郎校閲寺内章明訂正
|
本文 1179 付録 228 他 338 |
|
|
1888 |
辻本尚書堂 <PRINTED BY THE INSETSU-KIOKU(印刷局活版科)> |
|
|||||
改正増補和英英和語林集成
<かいせいぞうほえいわわえいごりんしゅうせい> ![]() |
A Japanese-English and English-Japanese Dictionary;Fourth Edition <和英語林集成第四版> |
1888 明治21年 |
TOKYO |
J.C.HEPBURN |
和英 770 英和 189 |
010141660-0. (PREFACE YOKOHAMA,1886) |
|
1888 |
TOKYO:Z.P.MARUYA & CO.,LIMITED(丸善商社書店). YOKOHAMA,SHANGHAI,HONGKONG & SINGAPORE: KELLY & WALSH, LIMITED. LONDON:TRU(EU)BNER & CO. |
|
|||||
漢英對照いろは辭典 <かんえいたいやくいろはじてん> ![]() |
A Japanese alphabetical dictionary with Chinese and English equivalents |
1888 明治21年 |
TOKYO |
GORO TAKAHASHI(高橋五郎) |
1185 |
5冊本に続く、1冊本 |
|
1888 |
版権:小林冨美 発行:長岡景弼 <博聞本社> |
|
|||||
訂正増補和譯英字彙 <ていせいぞうほわやくえいじい> |
An English-Japanese lexicon : explanatory, pronouncing and etymological, containing all English words in present use : with an appendix |
1888 明治21年 |
TOKYO |
嶋田豊纂訳・松浦重剛校閲・松下丈吉曲直瀬愛校訂 |
1504 |
400頁増やした1890年本(第四版) |
|
1890 (四版) |
M.OKURA <KIKWANSHA> |
|
|||||
平文氏著語林集成漢字索引 <ヘボンしちょごりんしゅうせいかんじさくいん> ![]() |
Index of Chinese characters in Hepburn's dictionary : arranged according to their radicals <語林集成漢字索引> |
1888 明治21 |
TOKYO |
W.NORTON WHITNEY |
122 |
|
|
1888 |
丸善商社書店 <廣瀬安七> |
|
|||||
和英袖珍字彙 <わえいしゅうちんじい> |
A new pocket dictionary of the Japanese & English languages |
1888 明治21年 |
TOKYO |
高橋五郎 |
437 |
|
|
1888 |
十字屋蔵 (岩藤錠太郎) <高原良知> |
|
|||||
和漢雅俗いろは辞典 |
1888 明治21 |
(~1889)高橋五郎編集 |
|
||||
1892 (増訂二版) |
いろは辞典出版部 |
|
|||||
Nuttall's standard dictionary of the English language : based on the labours of the most eminent lexicographers- New ed..![]() |
<ナッタル辞書> |
1888 明治21年 |
LONDON |
Nuttall, P. Austin ; Wood, James |
816 |
東京丸屋 |
|
1888 |
London : F. Warne Tokio : Z.P. Maruya [distributor], 1888 |
|
|||||
明治英和字典 <めいじえいわじてん> |
An English and Japanese dicitonary for the use of junior students |
1889 明治22年 |
TOKIO |
尺 振八 |
1270 |
1995.復刻ゆまに書房 |
|
1889 (復刻版) |
六合館蔵版 <製紙分社> |
|
|||||
|
A dictionary of slang, jargon & cant : embracing English, American, and Anglo-Indian slang, pidgin English, tinker's jargon, and other irregular phraseology |
1889 明治21年 |
LONDON |
Albert Barrère and Charles G. Leland |
415 |
Vol.1,Vol.2 |
|
1889 |
GEORGE BELL & SONS <Ballantyne Press> |
|
|||||
言海 <げんかい> |
日本辞書 |
1889 明治22 |
(~1891)大槻文彦 |
1891年の1冊本、先だって1889年から1891年まで4冊で刊行された |
|
||
1891 |
|
||||||
The Century dictionary : an encyclopedic lexicon of the English language |
1889 明治22 |
Newyork |
Whitney, William Dwight, |
初版は6巻本、所蔵は8巻本 |
|
||
1904 |
|
||||||
新譯無雙英和辞書 <しんやくむそうえいわじしょ> |
An English and Japanese dictionary, explanatory pronouncing & etymological |
1890 明治23年 |
東京 |
棚橋一郎編末松謙澄校
|
1291 |
|
|
1890 |
戸田直秀 <HISSHOSHA> |
|
|||||
和英袖珍新字彙
<わえいしゅうちんしんじい> |
A new pocket Japanese-English dictionary |
1891 明治24年 |
TOKYO |
Eastlake, F.Warrington 神田乃武共著 |
904 |
1891(二版) |
|
1891 |
三省堂蔵版 <三省堂活版所> |
|
|||||
和英小字典 <わえいしょうじてん> |
Japanese-English and English-Japanese dictionary |
1891 明治24年 |
OSAKA |
J.C.HEPBURN |
330 |
明治24年翻刻(和英語林集成NY版偽版) |
|
1891 |
TOYOKWAN & COMPANY. K.KATSUTA,INSPECTOR OF PRINT.翻刻兼発行者 山内善平 <EWAKAPPANJIO,PRINTER AND BINDER. 伊瀬嘉一郎> |
|
|||||
和英語林集成![]() |
JAPANESE-ENGLISH AND ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY <NY版偽版> |
1891 明治24 |
TOYOKWAN & COMPANY. K.KATSUTA,INSPECTOR OF PRINT.翻刻兼発行者 山内善平東洋館 |
|
|||
|
|
||||||
新譯英和辭典 <しんやくえいわじてん> |
1892 明治25年 |
日本 |
神田乃武・横井時敬・高楠順次郎・藤岡市助・有賀長雄・平山新共編 |
1248 |
1902版と1909年版(二十四版あり) |
|
|
1902 |
三省堂書店 <三省堂印刷部> |
|
|||||
雙解英和大辭典 <そうかいえいわだいじてん> ![]() |
A dictionary of the English language |
1892 明治25年 |
TOKYO |
島田豊纂譯珍田捨己校閲
|
1310 |
1892再版(五刷) |
|
1896 |
THE KYOYEKISHOSHA <共益商社印刷部> |
|
|||||
雙解英和大辭典 <そうかいえいわだいじてん> |
A dictionary of the English language : the words and definitions being followed, by their Japanese equivalents to which is added a copious appendix |
1892 明治25年 |
TOKYO |
島田豊纂譯珍田捨己校閲
|
1266 |
(増訂二十版) |
|
1904 |
THE KYOYEKISHOSHA (共益商社書店) <野村宗十郎> |
|
|||||
独学日露対話捷径 <どくがくにちろたいわしょうけい> |
1892 明治25年 |
伊藤伊吉著、
市川文吉閲 |
476 |
|
|||
1892 |
毎日新聞社 <秀英舎> |
|
|||||
漢英對照いろは辭典 <かんえいたいやくいろはじてん> ![]() |
A Japanese alphabetical dictionary with Chinese and English equivalents
New Copyright Edition |
1893 明治26年 |
TOKYO |
高橋 五郎著
|
1185 |
1893 (三版) |
|
1893 (三版) |
発行者浅井政光発行所いろは辭典発行部 小林家蔵版 <印刷者田中正造印行所同志社KOKUBUNNSHA,PRINTERS> |
|
|||||
獨英和三對小字彙 <どくえいわさんついしょうじい> |
Handwörterbuch der Deutschen, Englischen und Japanischen Sprache |
1893 明治26年 |
東京 |
寺田勇吉,保志虎吉共著 |
759 |
|
|
1893 |
共同館 <東京築地活版製造所> |
|
|||||
英和故事熟語辭林 <えいわこじじゅくごじりん> |
An Anglo-Japanese lexicon of phrase and fable : with copious classical allusions, proverbs and current sayings from many European tongues, scientific compounds, slang and colloquial phraseology
|
1894 明治27年 |
東京 |
F.W.EASTLAKE,岩崎行親,大森俊二,秋保辰三郎,棚橋一郎 |
1279 |
第壹版 |
|
1894 |
三省堂発行 <三省堂活版所> |
|
|||||
英和新辭林
<えいわしんじりん> |
A new Anglo-Japanese lexicon : with an appendix |
1894 明治27年 |
東京 |
F.W.EASTLAKE,岩崎行親,棚橋一郎,中川愛咲,秋保辰三郎 |
1361 |
1899 (三十四版) |
|
1899 |
三省堂 <三省堂活版所> |
|
|||||
英和新辭林
<えいわしんじりん> |
A new Anglo-Japanese lexicon : with an appendix |
1894 明治27年 |
東京 |
F.W.EASTLAKE,岩崎行親,棚橋一郎,中川愛咲,秋保辰三郎 |
1359 |
1902(四十七版) |
|
1902 |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
改正増補
和英英和語林集成
<かいせいぞうほわえいえいわごりんしゅうせい> ![]() |
A Japanese-English and English-Japanese dictionary;Fifth Edition <和英語林集成第五版> |
1894 明治27年 |
東京 |
J.C.HEPBURN |
962 |
1894(五版) |
|
1894 |
TOKYO:Z.P.MARUYA & CO., LIMITED. YOKOHAMA,SHANGHAI,HONGKONG & SINGAPORE:KELLY & WALSH, LIMITED. LONDON:TRU(UE)BNER & CO.COPYRIGHT 1886, BY Z.P.MARUYA & COMPANY.(MARUSEN SHOSHA). |
|
|||||
いろは引畫引三千字字引 和漢英對照 <いろはびき かくびき んぜんじじびき わかんえいたいしょう> |
1896 明治29年 |
櫻井 吉松 |
本文 156索引 44 |
|
|||
1896 |
南江堂書店 <葆光社> |
|
|||||
露和袖珍字彙 <ろわしゅうちんじい> |
Карманный словарь русско-японскаго языка |
1896 明治29年 |
TOKIO |
渡邊至序、
高須治輔編 |
525 |
000529841-9(5版) |
|
1907 |
丸善株式会社 <秀英舎> |
|
|||||
和英大辭典
<わえいだいじてん> ![]() |
An unabridged Japanese-English dictionary |
1896 明治29年 |
TOKYO |
F.Brinkley,南條文雄,岩崎行親 纂編 .
箕作佳吉 動物学語担任 松村任三 植物学語担任
|
1687 |
1896 (壱版) |
|
1896 |
三省堂書店 <三省堂活版所> |
|
|||||
和英大辭典
<わえいだいじてん> ![]() |
An unabridged Japanese-English dictionary |
1896 明治29年 |
TOKYO |
エフ、ブリンクリー,南條文雄,岩崎行親 纂編 .
箕作佳吉 動物学語担任 松村任三 植物学語担任
|
1687 |
1903(九版) |
|
1903 |
三省堂書店 <三省堂印刷部> |
|
|||||
改正増補和英英和語林集成 <かいせいぞうほわえいえいわごりんしゅうせい> ![]() |
A Japanese-English and English-Japanese Dictionary, Seventh Edition <和英英和語林集成第七版> |
1896 明治29年 |
東京 |
J.C.Hepburn |
1896 (七版) |
|
|
1896 (七版) |
TOKYO:Z.P.MARUYA & CO., LIMITED. YOKOHAMA,SHANGHAI,HONGKONG & SINGAPORE:KELLY & WALSH, LIMITED. LONDON:TRU(UE)BNER & CO.COPYRIGHT 1886, BY Z.P.MARUYA & COMPANY.(MARUSEN SHOSHA). |
|
|||||
Webster's collegiate dictionary : a dictionary of the English language |
1898 明治31 |
Springfield |
|
||||
1898 |
G. & C. Merriam |
|
|||||
Chambers's twentieth century dictionary of the English language : pronouncing, explanatory, etymological, with compound phrases, technical terms in use in the arts and scineces |
1898 明治331 |
LONDON |
Thomas Davidson
|
東京三省堂 |
|
||
? |
W. & R. Chamber |
|
|||||
英和双解 熟語大字彙 <えいわそうかいじゅくごだいじい> |
A dietionary of English phrases with illustrative sentences |
1899 明治32年 |
TOKYO |
校訂編纂附譯 増田藤之助 |
本文 520 INDEX 34 |
九版 |
|
1908 |
英學新誌社 <秀英舎> |
|
|||||
A new Japanese-English conversation dictionary |
1902 明治35年 |
東京 |
F.WARRINGTON EASTLAKE, |
本文 1040 英語発音解説 31 |
|
||
1902 |
人民新聞社出版部 <遠藤活版所> |
|
|||||
新譯英和辭典 <しんやくえいわじてん> |
New English-Japanese dictionary |
1902 明治35年 |
TOKYO |
神田乃武・横井時敬・高楠順次郎・藤岡市助・有賀長雄・平山信編 |
1248 |
1902年6月初版同年中の三版 |
|
1902 (三版) |
三省堂書店 <三省堂印刷部> |
|
|||||
改正増補和英英和語林集成 <かいせいぞうほわえいえいわごりんしゅうせい> |
A Japanese-English and English-Japanese Dictionary;Fifth Edition <和英語林集成第八版> |
1902 明治36年 |
TOKYO |
J.C.HEPBURN |
962 |
第8版(第7版の2刷) |
|
1906 |
TOKYO:Z.P.MARUYA & CO.,LIMITED. YOKOHAMA,SHANGHAI,HONGKONG & SINGAPORE:KELLY & WALSH,LIMITED. LONDON:TRU(UE)BNER & CO. <製紙分社> |
|
|||||
Dictionnaire français-japonais : précédé d'un abrégé de grammaire japonaise |
1905 明治38年 |
TOKYO |
E.RAGUET.ONO TOTA |
1084 |
|
||
1905 |
三修社 <RIKKYO GAKUIN PRESS> |
|
|||||
英和雙解熟語辭典 <えいわそうかいじゅくごじてん> |
A thesaurus of English phrases with Japanese equivalents |
1905 明治38年 |
英語教授研究会 |
本文 529 附録 28 |
1905年中に訂正三版を出した。所蔵は1000語を補追として追加した1906年の増補四版 |
|
|
1906 (増補四版) |
吉川弘文館、六合館 <東京活版> |
|
|||||
袖珍新式日英辭典 <しゅうちんしんしきにちえいじてん> |
A pocket Japanese-English dictionary |
1905 明治38年 |
TOKYO |
新渡戸稲造・高楠順次郎共編 |
1383 |
|
|
1905 |
三省堂書店 <三省堂印刷部> |
|
|||||
新式日英辭典 <しんしきにちえいじてん> ![]() |
A Japanese-English dictionary |
1905 明治38年 |
TOKYO |
新渡戸稲造・高楠順次郎共編 |
1206 |
|
|
1905 |
三省堂書店 <三省堂印刷部> |
|
|||||
和英對照俗語辭典 <わえいたいしょうぞくごじてん> |
A dictionary of Japanese colloquials with English equivalents |
1906 明治39年 |
東京 |
山本直松著 |
318 |
|
|
1906 |
有朋館 <三秀舎> |
|
|||||
露譯漢和字典 <ろやくかんわじてん> |
1908 明治41年 |
TOKIO |
D.M.ポズドネエフ編纂 |
1194, 7 |
|
||
1908 |
D.M.ポズドネエフ <帝國印刷> |
|
|||||
新譯和英辭典 <しんやくわえいじてん> |
Inouye's Japanese-English Dictionary
|
1909 明治42年 |
東京 |
井上十吉編 |
本文1872 附録 12 |
|
|
0002 (1909) |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
新譯和英辭典 <しんやくわえいじてん> |
Inouye's Japanese-English Dictionary |
1909 明治42年 |
東京 |
井上十吉編 |
本文1872 附録 12 |
四十三版 |
|
1922 |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
英和双解熟語大辞典 <えいわそうかいじゅくごだいじてん> |
A dictionary of English phrases with English and Japanese explanations |
1909 明治42年 |
東京 |
神田乃武、南日恒太郎共編 |
本文 1658 附録 93 |
|
|
1909 |
有朋堂書店 <有朋堂印刷所> |
|
|||||
模範英和辭典 <もはんえいわじてん> ![]() |
Sanseido's English-Japanese dictionary |
1911 明治44年 |
東京 |
神田乃武・樫田亀一郎・横井時敬・高松豊吉・中村達太郎・藤岡市助・江木衷・寺野清一・有賀長雄・肝付兼行・神保小虎・平山信 共編 |
2016 |
|
|
1911 |
三省堂書店 |
|
|||||
英和俗語熟語故事大辞典 |
A dictionary of phrases, slangs & fables |
1911 明治44年 |
東京 |
実業の日本社編(新渡戸稲造、坪内雄蔵、和田垣謙三) |
1772 |
|
|
|
実業の日本社 |
|
|||||
英獨仏和哲学字彙 <えいどくふつわてつがくじい> |
Dictionary of English,German, and French Philosophical Terms with Japanese Equivalents |
1912 明治45年 |
東京 |
井上哲次郎.元良勇次郎.中島力造 |
209 |
1912.発行、1921再版.(1980.名著普及会復刻版) |
|
1921 (復刻版) |
丸善株式会社 <東京築地活版製造所> |
|
|||||
詳解英和辭典 <しょうかいえいわじてん> |
A New English-Japanese Dictionary |
1912 明治45年 |
東京 |
入江祝衛編 |
本文1427 附録255 |
所蔵は1925年第十四版 |
|
1921 |
有朋堂書店 <有朋堂印刷部> |
|
|||||
新譯註解和獨辭典 <しんやくちゅうかいわどくじてん> |
Neues Japanisch-Deutsches Wörterbuch ; Für den schul=und handgebrauch |
1912 明治45年 |
小田切良太郎,E.WOHLFARTH 共編 |
本文 1608 附録 76 |
三十版 |
|
|
1928 |
冨山房 <日清印刷> |
|
|||||
日用舶來語便覽 <にちようはくらいごべんらん> |
The Japanized words |
1912 明治45年 |
棚橋一郎 |
本文 331 増補 90 訂正 20 |
十版 |
|
|
1918 |
光玉館 <秀光舎> |
|
|||||
正譯英和新辭典 <しょうやくえいわしんじてん> |
A new English-Japanese dictionary |
1913 大正2年 |
東京 |
上田萬年・上田敏 合著 |
1358 |
所蔵は1903年の改訂版の三十一版 |
|
1925 |
冨山房 <日清印刷> |
|
|||||
例解英和熟語難句辭典 <れいかいえいわじゅくごなんくじてん> |
A dictionary of English phrases with their Japanese equivalents |
1913 大正2年 |
東京 |
佐久間信恭 |
1129 |
同年発行の七版と復刻版0006956700あり |
|
1913 |
修學堂書店 <精美堂> |
|
|||||
外來語辭典附録新語及神話小解 <がいらいごじてんふろくしんぎおよびしんわしょうかい> |
1914 大正3年 |
東京 |
勝屋英造編 |
408 |
|
||
1914 |
二松堂書店 <神田印刷所> |
|
|||||
Wa and Ga![]() |
1914 |
Tokyo |
W.Imbrie |
体裁B6 |
|
||
|
教文館 <教文館> |
|
|||||
袖珍英漢辭林 <しゅうちんえいかんじりん> |
English-Chinese Handy Dictionary |
1915 大正4年 |
SHANGHAI |
謝洪賚, 徐銑, 甘作霖編纂 |
1462 |
所蔵は十六版 |
|
1930 |
THE COMMERCIAL PRESS,LTD <商務印刷館> |
|
|||||
熟語本位英和中辭典 <じゅくごほんいえいわちゅうじてん> |
Saito's idiomological English-Japanese dictionary |
1915 大正4年 |
東京 |
齊藤秀三郎 |
1594 |
|
|
1915 |
正則英語學校出版部 日英社 <東京築地活版製造所> |
|
|||||
熟語本位英和中辭典
<じゅくごほんいえいわちゅうじてん> |
Saito's idiomological English-Japanese dictionary |
1915 大正4年 |
TOKYO |
齊藤秀三郎著 |
1594 |
改訂版 |
|
1920 |
正則英語學校出版部・日英社 |
|
|||||
井上英和大辞典 <いのうええいわだいじてん> |
1915 大正4年 |
東京 |
井上十吉 |
2326 |
|
||
1915 (70版1919) |
至誠堂 <凸版印刷> |
|
|||||
井上英和中辭典 <いのうええいわちゅうじてん> |
Inouye's smaller English=Japanese dictionary |
1916 大正5年 |
東京 |
井上十吉 |
本文 1277 附録 57 |
二百四十一版 |
|
1934 |
東京井上通信英語學校 <大日本印刷> |
|
|||||
英和固有名詞辭典 <えいわこゆうめいしじてん> |
A dictionary of proper names |
1916 大正5年 |
東京 |
有朋堂編輯所編 |
701 |
|
|
1916 |
有朋堂書店 <三省堂印刷部> |
|
|||||
最新袖珍英和辭典 <さいしんしゅうちんえいわじてん> |
A pocket English-Japanese dictionary |
1916 大正5年 |
東京 |
大日本英語學会編纂,瀬木博尚 |
830 |
|
|
1916 |
博育堂 <古川凸版所> |
|
|||||
訂正増補外來語辭典 附新語及神話小解 <がいらいごじてんふろくしんぎおよびしんわしょうかい> |
1916 大正5年 |
東京 |
勝屋英造編 |
732 |
1916(訂正増補), 1919(第拾壹版) |
|
|
1919 |
二松堂書店 <神田印刷所> |
|
|||||
簡易節文解字 <かんいせつもんかいじ> |
Dictionary and Glossary for the Practical Study of the JAPANESE Ideographs |
1916 大正5年 |
東京 |
G.Bourgois |
ⅩⅩⅣ,590,46 |
漢字からの和英事典 |
|
1916 (初版) |
教文館 <ジャパン、タイムス社印刷部> |
|
|||||
ABCーびき 日本辭典 <ABCびきにほんじてん> |
ABC-biki Nihon Jiten |
1917 大正6年 |
東京 |
共編 井上哲次郎・服部宇之吉・新渡戸稲造・大澤岳太郎・横井時敬・草野俊助・江木衷・佐伯勝太郎 |
2400 |
|
|
1917 |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
武信和英大辞典 <たけのぶわえいだいじてん> ![]() |
Takenobu's Japanes-English Dictionary |
1918 大正7年 |
東京 |
武信 由太郎 編 |
2504 |
|
|
1918 |
研究社 <東京築地活版製造所> |
|
|||||
An English-Japanese dictionary of the spoken language 4th.Edition
|
1919 大正7年 |
東京 |
E.M. Hobart-Hampden and Harold G. Parlett |
本文 1530 附録 20 |
|
||
1919 |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
模範新英和大辭典 <もはんしんえいわだいじてん> |
The new standard English-Japanese dictionary |
1919 大正8年 |
東京 |
編者 神田乃武・横井時敬・高松豊吉・中村達太郎・江木衷・寺野精一・有賀長雄・肝付兼行・神保小虎・平山信 |
2039 |
第四版 |
|
1919 |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
模範新英和大辭典 <もはんしんえいわだいじてん> |
The New Standard English-Japanese Dictionary |
1919 大正8年 |
東京 |
編者 神田乃武・横井時敬・高松豊吉・中村達太郎・江木衷・寺野精一・有賀長雄・肝付兼行・神保小虎・平山信 |
2039 |
1911年の改訂版、所蔵は二十二版 |
|
1921 |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
井上和英大辭典 <いのうえわえいだいじてん> ![]() |
Inouye's Comprehensive Japanese-English Dictionary |
1921 大正10年 |
東京 |
井上十吉 |
本文 2913 附録 22 |
6版・7版・8版・18版もあり |
|
1921 |
至誠堂書店 <凸版印刷> |
|
|||||
大英和辭典 <だいえいわじてん> |
A complete English-Japanese dictionary |
1921 大正10年 |
東京 |
藤岡勝二著 |
1638 |
1921年~1932に刊行 |
|
1921 |
大倉書店 <大倉印刷所> |
|
|||||
武信和英大辭典大改訂版 <たけのぶわえいだいじてん> ![]() |
Takenobu's Japanese-English dictionary |
1922 大正12年 |
TOKYO |
武信由太郎編 |
2504 |
(大改訂版)第三十六版 |
|
1922 |
研究社 <築地活版製造所> |
|
|||||
井上ハンデイ英和辭典 <いのうえはんでいえいわじてん> |
Inouye's handy English=Japanese dictionary |
1923 大正12年 |
東京 |
井上十吉 |
本文 938 附録 4 |
|
|
1923 |
至誠堂 <凸版印刷> |
|
|||||
スタンダード和英大辞典 <すたんだあどわえいだいじてん> |
A Standard Japanese-English Dictionary |
1924 大正13年 |
東京 大阪 |
竹原 常太郎 著 |
1710 |
所蔵は1926増補版 |
|
1926 |
寶文館 <中外印刷> |
|
|||||
井上和英中辭典 <いのうえわえいちゅうじてん> |
Inouye's Smaller Japanese=English Dictionary |
1926 大正15年 |
井上十吉 |
本文 926 附録 27 |
所蔵は1941年の二十六版 |
|
|
1941 |
東京井上通信英語學校 <大日本印刷> |
|
|||||
研究社新英和大辞典 |
Kenkyusha's New English Japanese Dictionary |
1927 昭和2 |
東京 |
岩崎民平 |
2204 |
|
|
1927 |
研究社 |
|
|||||
三省堂英和大辭典 <さんせいどうえいわだいじてん> |
Sanseido's Encyclopaedic English-Japanese Dictionary |
1928 昭和3年 |
東京 |
編者 三省堂編輯所 代表者 齋藤精輔 |
2680 |
所蔵は第三版 |
|
1928 |
三省堂 <三省堂印刷部> |
|
|||||
和英大辞典 <わえいだいじてん> ![]() |
Saito's Japanese-English Dictionary <:齋藤和英大辭典> |
1928 昭和3年 |
東京 |
齋藤秀三郎 |
4640 |
|
|
1928 |
日英社 <共同印刷> |
|
|||||
双解獨和小辞典 <そうかいどくわしょうじてん> |
Katayamas kleines Deutsch-Japanisches Wörterbuch mit Worterklärungen in beiden Sprachen |
1929 昭和4年 |
東京 |
片山 正雄 |
本文1281 附録 27 |
|
|
1929 |
南江堂書店 <凸版印刷> |
|
|||||
片仮名でひく外国語辭典 <かたかなでひくがいらいごじてん> |
1930 昭和5年 |
東京 |
松浦林太郎 編 |
330 |
|
||
1930 |
平凡社 <共同印刷> |
|
|||||
新和英大辞典 <しんわえいだいじてん> |
Kenkyusha's New Japanese-English Dictionary |
1931 昭和6年 |
東京 |
武信由太郎主幹 |
2285 |
|
|
1931 |
研究社 <研究社印刷> |
|
|||||
大英和辞典 <だいえいわじてん> |
Fuzambo's Comprehensive English-Japanese Dictionary |
1931 昭和6年 |
東京 |
市川三喜・畦柳都太郎・飯島広三郎共著 |
1855 |
|
|
1931 |
冨山房 <日清印刷> |
|
|||||
大英和辭典 |
A complete English-Japanese dictionary |
1931 昭和6年 |
東京 |
藤岡勝二著 |
第一巻1921・第二巻1932 |
|
|
|
大倉書店 |
|
|||||
和英併用モダン新語辭典 <わえいへいようもだんしんごじてん> |
1932 昭和7年 |
東京 |
小山湖南 |
本文 424 附録 224 |
八版 |
|
|
1932 |
金竜堂 <天野印刷所> |
|
|||||
大英和辞典 下巻 |
1932 昭和7年 |
東京 |
藤岡勝二 |
上巻は1921 |
|
||
|
大倉書店 |
|
|||||
英語類語辞典 <えいごるいごじてん> |
A Dictionary of English Synonyms |
1934 昭和9年 |
東京 |
井上義昌編 |
806 |
所蔵は1949年11版 |
|
1949 |
開拓社 <製版者 花沢製版所 印刷者 大門甚吉> |
|
|||||
ソーンダイク基本英単語 |
Thorndike's English Word Book |
1934 昭和9年 |
東京 |
竹原常太譯 |
457 |
|
|
1934 (初版5刷り) |
大修館 |
|
|||||
熟語本位 サン英和辭典 <さんえいわじてん> |
The Sun English-Japanese Dictionary |
1935 昭和10年 |
東京 |
村田祐治 |
1288 |
|
|
1935 |
日英社 <共同印刷> |
|
|||||
新英和大辞典(改訂新版) <しんえいわだいじてん> |
Kenkyusha's new English-Japanese dictionary on bilingual principles. An entirely new ed. |
1936 昭和11年 |
東京 |
岡倉由三郎 |
総皮特製 |
|
|
|
研究者 |
|
|||||
熟語本位英和中辞典増補新版 <じゅくごほんいえいわちゅうじてん> |
Saito's Idiomological English-Japanese Dictionary |
1936 昭和11年 |
東京 |
斎藤秀三郎著 豊田実増補 |
1714 |
|
|
1936 (初版) |
岩波書店 <三秀舎印刷> |
|
|||||
袖珍英華辞典 <しゅうちんえいかじてん> |
ENGLISH-CHINESE PRONOUNCING POCKET DICTIONARY WITH AN APPENDIX REVISED EDITION |
1938 昭和13年 |
CHANGSHA |
Z.T.K.WOO, W.Y.HU |
1083 |
中華民国27年 |
|
1939 |
商務印書館 <商務印書館> |
|
|||||
研究社簡易英英辞典 <けんきゅうしゃかんいえいえいじてん> |
Kenkyusha's Simplified English Dictionary(English through English) |
1938 昭和13年 |
東京 |
研究社辞書部編 |
1226 |
海軍兵学校蔵書之印あり |
|
1942 (初版) |
研究社 <研究社印刷所> |
|
|||||
WEBSTER'S NEW INTERNATIONAL DICTIONARY OF THE ENGLISH LANGUAGE SECOND EDITION UNABRIDGED. AN ENTIRELY NEW BOOK UTILIZING ALL THE EXPERIENCE AND RESOURCES OF MORE THAN ONE HUNDRED YEARS OF GENUINE WEBSTER DICTIONARIES |
1939 昭和14年 |
WILLIAM ALLAN NEILSON(EDITOR IN CHIEF),THOMAS A.KNOTT(GENERAL EDITOR),PAUL W.CARHART(MANAGING EDITOR) |
TOTAL NUMBER OF PAGES 3350(3210) |
|
|||
1939 |
G.& C.MERRIAM COMPANY <H.O.HOUGHTON AND COMPANY,ELECTROTYPERS, PRINTERS AND BINDERS THE RIVERSIDE PRESS> |
|
|||||
英和活用大辞典 |
1939 昭和14年 |
東京 |
勝俣銓吉郎主幹著 |
|
|||
|
研究社 |
|
|||||
外來語辭典 <がいらいごじてん> |
1941 昭和16年 |
荒川惣兵衛 |
1208 |
|
|||
1941 |
冨山房 <大日本印刷> |
|
|||||
簡約英和辞典 <かんやくえいわじてん> |
Kenkyusha's Concise English-Japanese dictionary |
1941 昭和16年 |
東京 |
岩崎民平編 |
1819 |
|
|
(初版) |
研究社 <研究社印刷所> |
|
|||||
大字典 <だいじてん> |
(戦時日本語研究) |
1942 昭和17年 |
Cambridge |
上田万年 |
日本占領時に利用、U.S.Army Special Services Librariesの印あり |
|
|
1942 (American Edition) |
Harvard University Press <Murrary Printing Company> |
|
|||||
新訂増補双解英和辞典 <しんていぞうほそうかいえいわじてん> |
FUZAMBO'S ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY ON BILINGUAL PRINCIPLES
( REVISED & ENLARGED) |
1944 昭和19年 |
齋藤 静 編 |
1918 |
|
||
1987 |
冨山房 <内外印刷> |
|
|||||
双解英和辞典 |
1944 昭和19年 |
東京 |
斎藤静編 |
|
|||
|
冨山房 |
|
|||||
English-Japanese Dictionary Romanized |
1975 昭和50年 |
USA |
J. C. Hepburn |
206 |
J.C. Hepburn“A Japanese-English and English-Japanese Dictionary”abridged by Author; 1837 の英和部分の復刻 |
|
|
1975 |
Saphrograph Co. |
|