新約聖書の大正改訳ー近代日本語への翻訳
明治訳新約聖書は日本語表現が定まらない時代に訳され、漢語調を基本とする時代にあって知識層にはおかしな日本語と思われもしたが、実際には直訳調の気はあるものの、創意工夫の施されたなかなかの名文である。
その後の時代は日本が近代国家として形態を整えていく時代である。1888年(明治21)高橋五郎の『和漢雅俗いろは辞典』、1891年(明治24)大槻文彦の『言海』など近代日本語(国語)辞典が次々と刊行され、言文一致体運動や新体詩運動も起こり、日本語環境が大きく変わっていった。一方英訳聖書も欽定訳英語聖書(Authorized Version)から、1885年の改訂英訳聖書(Revised Version)となり、この改訂作業での聖書研究の深まりもあった。
1878年の常置委員会の名称はその後の改訳を予想していた。各ミッションから一人ずつ委員を出し米国聖書会社と英国聖書会社の代表者とともに翻訳・改訳・出版・保存にあたるようになっていた。
1895年(明治28)に『日本聖公会祈祷書』が日本聖公会より発行されると、新約聖書の改訂の動きは高まり、1900年(明治33)の宣教師会議ではファイソンがパブテスト訳・カトリック訳・聖ハリストス訳の各聖書の長所を認め、これらの結果に基づいて改訳を進めるべきと講演した。また1903年(明治36)には植村正久・小崎弘道・柏井園・内村鑑三らは新約聖書の改訳を志している。
1906年(明治39)聖書常置委員会が福音同盟会や聖書会社と協議する中で改訳の動きは進行し、1910年(明治43)D.C.グリーン(組合)を委員長とし、H.Jフォス(聖公会)・C.Sデビソン(メソジスト)・J.Gダンロップ(長老)の宣教師と日本人委員として藤井寅一(組合)・松山高吉(聖公会)・別所梅之助(メソジスト)・川添万寿得(日本基督教会)の8名を選び翻訳を開始した。ダンロップは途中でC.Kハーリントン(パブテスト)、委員長もD.Wラーネッド(組合)に交代して続けられた。
底本はネストレの『ギリシア語聖書校訂本』を底本としたものの、到着しておらずウエストコット・ホート本にしばらくはよることとなった。『改訂英語訳聖書(R.V.)』も参照し、1917年(大正6)翻訳を成し遂げ出版となった。
原文に忠実で、学問的にも文学的にも配慮され、韻文と散文が区別され、漢訳聖書の影響も少なくなった優れた新約聖書として、日本語の一つのモデルを形成し、たくさんの引用がなされ、文学にも大きな影響を与えることとなった、
この聖書は、戦後の口語訳聖書(1954年)の発行まで、ヘボンたちの訳した旧約聖書と合わせて「大正改訳聖書」として広く使われた。